よるべ会のブログです

保護者会開催と「よるべ沼代」清掃のお知らせ

 

よるべ会保護者会 会員 各位

令和5年12月9日(土)
保護者会開催と「よるべ沼代」清掃のお知らせ
よるべ会保護者会会長 伊藤由紀夫


 

日頃から保護者会の活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます
7月に夏祭り10月にはコスタ秋祭りを行いました。9月16日に4年ぶりに保護者会を開催致しました。徐々に活動を再開しています
令和5年12月9日土曜日にコロナ前に実施しておりました沼代清掃と保護者会を開催致します。
清掃作業は保護者の方々の高齢化を配慮致しまして清掃箇所、方法をいろいろ考慮して行いたいと思います。
入所の皆さんの生活の場所を職員の皆さんが日頃できない所を少しでも奇麗にして快適な毎日が送れるように支援したいと思います。
通所されている保護者の方も沼代の施設をご覧になれる良い機会です。
美味しい昼食もご用意します。
昼食後、午後は保護者会を行います。是非大勢の保護者の方の参加をお願い致します。


保護者会開催と「よるべ沼代」清掃 次第


日時:令和5年12月9日 土曜日 9時30分~14時 
場所:よるべ沼代食堂にお集まり下さい
内容:施設建屋内の清掃と懇談会(さくら館)
9時30分~11時30分 施設内清掃
11時30分~13時 昼食と休憩
13時~14時 さくら館にて懇談会
送迎車:JR二宮駅北口9時00分に出ます

清掃はエアコンフィルタクリーニング、手の届く範囲で窓拭き等
多数の皆様の参加御協力を宜しくお願い致します。

尚、参加される方は、昼食申し込みとボランティア保険に加入しますので
氏名、住所、電話番号、生年月日を11月22日までに「よるべ沼代」まで下記の方法でご連絡下さい。


FAX:0465-43-1163 メール:info@yorube.or.jp

2023年11月11日

令和6年2月に施設見学会を開催します。

毎回、盛況・ご好評をいただいております「よるべ会」の各事業所をめぐる見学会。
今回は福祉の分野で就活中の大学生、短大生、専門学校生。障害福祉のしごとに興味がある方、就職希望の方を対象に令和6年2月7日、15、20日に3コースで行います。
詳しくはご案内チラシをご覧ください。
お申し込みはこちらのリンクからの「参加申し込みフォーム」で受け付けております。たくさんの皆様のご応募をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2023年11月01日

理事会・評議員会を開催しました

こんにちは よるべ会です。

令和5年10月19日および10月27日、それぞれ令和5年度第3回よるべ会理事会、第2回評議員会が行われました。

※「わらべの杜」で行われた理事会より


主な議案・報告事項として「令和5年度上半期事業報告」「令和5年度資金収支第1次補正予算」「諸規定の改定」「小田原市障害者相談支援事業〝クローバー”受託について」などが提案・報告され、慎重な審議の末に議決・承認を受けました。
※「わらべの杜」で行われた評議員会より

2023年10月30日

全体職員研修会を開催

9月16日(土)
定例の「よるべ会」全体職員研修会が行われました。

今回は「福祉現場におけるメンタルヘルス」(アンガーマネジメントも含む)をテーマにWEBを併用しながらの2部構成で行われました。
第一部は山梨県立大学 人間福祉学部・福祉コミュニティ学科より山中達也准教授をお招きして、上記テーマでのオンライン講義を受講いたしました。
第二部はやはり上記テーマに沿っての「ムカッとハット」について事前アンケートを活用しながら各事業所職員混合のグループワークを行いました。

日々の支援と密接につながっている「感情」についての講義はたいへん有意義なものになりました。
また個々様々な問題意識を共有、討議を行ったグループワークもたくさんの成果を得ることができました。

最後に、ご多忙のところ講師をお引き受けいただいた山中達也様、本当にありがとうございました。
職員一同、あらためて感謝と御礼を申し上げます。

 

山梨県立大学 人間福祉部・福祉コミュニティ学科 山中達也准教授

各事業所でのグループワークの様子

2023年09月19日

星野泰啓理事長より

社会福祉法人よるべ会 理事長
星野 泰啓

〝相手の身になって考える・行動する〞
即ち思いやりであり、やさしい社会

 

スーパーマーケットのレジで、支払いに手間取るお婆さんに、後で並ぶ強面の男性が『♬もしかして焦ってんのかお婆さん 誰も怒ってなんかいない あんたのペースでいいんダ  何も気にすんな!』とラップ調で声をかけるテレビCMを見たことないですか?
 「スローレジ」といって英国やオランダから広がった様で、会計で時間を要する人達が気兼ねなく並んで買物が出来る様にとのメッセージだそうだ。店員とのやりとりが安心をつくり買物が楽しくなって高齢者の孤独感等の改善につながったりする。忙しくなくギスギスした社会でなく、お互いを尊重しあい交わり感のある気持ち良い世の中に近づこうと言っている。
 私が喉のガンで声を失ったのが三年前、そして昨年七月末にシャント手術を受け、お陰さまで今は詰まりながらタドタドしくですが、発声が出来る様になりました。普段の生活場面では、聞きづらいながらも最後まで聞いて下さって、だいぶコミニュケーションがとれる様になりました。しかし、ペースが合わず面倒になって話の途中で終ろうとする方にも時々出会います。忙しい時や、気の短い方に「ちゃんと聞いて」とお願いするのは心苦しく諦めて黙るしかなく、十分な関係性がとれずに終わってしまって残念な想いが残ってしまいます。
 是く言う私も、いつも忙しく動き、モタモタが我慢できずに端折って通り過ぎてしまい、じっくり相手すること無く失礼ばかりしてきた張本人で、反省するばかりです。
 今更ながらではありますが、他人のペースを受け止め、心のゆとりを持って思いやりのある時間の使い方を身に付けたいと思う。〝相手の身になって考える・行動する〞即ち思いやりであり、やさしい社会であることも身に染みて感じました。

「みな人の 心まるくまん丸に
 どこもかしこも まるくまん丸」____木喰上人

 

よるべ会広報誌「かわらばん」~ふわふわ~より転載

2023年09月04日

よるべカレンダーにご協力をお願いいたします

こんにちは「梅香園」です。

利用者さんの生活、環境、工賃の向上を目指して販売しております「よるべカレンダー」に毎年、ご協力ありがとうございます。今年も2024年度版の製作が始まりました。(写真は23年度版です)どうか皆様よろしくお願い申し上げます。お問い合わせは梅香園(電話:0465-37-0181)までお願いいたします。

よるべカレンダー2024 注文書のダウンロード PDFファイル

よるべカレンダー2024 注文書のダウンロード Wordファイル

2023年08月25日

保護者会開催のお知らせ(保護者会)

 

よるべ会保護者会 会員 各位

日頃から保護者会の活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
保護者会の活動は令和2年4月以降、コロナ禍になって3年間、感染防止の観点から各行事等を見合わせて来ました。
今年は社会的にいろいろな緩和策が取られ、5月からは新型コロナウイルスが5類相当に引き下げられました。
よるべ会と保護者会は、今年度から徐々に活動を再開しております。この7月には各施設別に規模を小さくした夏祭りが開催されました。9月と12月には4年ぶりに保護者会を開催したいと考えています。まず9月16日(土)に「よるべ沼代・さくら館」にて下記のように懇談会形式で保護者会を開催いたします。
4年ぶりの保護者会です。星野理事長、職員の方々、会員の皆様と顔を合わせ、施設の現状や皆様の御意見等、懇談したいと考えております
是非ご都合を付けられて、多数の皆様の参加をお願い致します。

 

  日時:令和5年9月16日 土曜日 10時~11時30分
  場所:よるべ沼代・さくら館
  内容:施設の現状説明、職員、会員相互の懇談会
  送迎車:JR二宮駅 北口9時30分に出ます

 


多数の皆様の参加と御協力を宜しくお願い致します。

保護者会会長 伊藤由紀夫

 

2023年08月15日

よるべ会後援会が活動再開

よるべ会後援会は8月4日、よるべ沼代で役員会を開催しました。
 2019年9月に後援会が発足した矢先からの新型コロナウイルス感染拡大により、やむなく活動停止が続いていましたが、今年度になり第5類への移行による行動制限の緩和に伴い、活動再開に向けた方向性を検討しました。 
     
 来年10月に予定されている「社会福祉法人よるべ会創立40周年感謝の集い」への協力をはじめ、各施設・事業所の環境整備や販売協力等を通してよるべ会の事業・活動の支援に取り組むべく、今後の事業計画づくりを進めていく方針を確認しました。

 なお、役員は以下全員が再任となりました。(任期・令和5~6年度)
▽会長=水谷勇三▽副会長=伊藤由紀夫、小島昇▽幹事=内野多美子▽会計=小澤雄一▽監事=添田善美、秋山千紗子(以上敬称略)

2023年08月04日

ご寄付とご寄贈の御礼

よるべ会へのご寄付を賜りました。利用者・職員一同、心からの感謝とお礼を申し上げます。

橋本 公春様
杉田 輝地様
秋山 光洋様
山地 裕昭様
野口 幸雄様
大木 清明様
渡辺 直人様
清水 行夫様
鈴木  滋様
栗原 早苗様
㈱オフィスコジマ様
ミクニ労働組合 小田原支部様

 

ご寄贈を賜りました。利用者・職員一同、心からの感謝とお礼を申し上げます。

  • 日成メンテナンス様   クリスマスのケーキをいただきました。
  • ㈱鈴廣かまぼこ様   お正月のかまぼこをいただきました。
  • 小田原・足柄地域労働者 福祉協議会様   タオルをいただきました。
  • よるべ会保護者会様 各事業所の夏季イベントに飲料等をいただきました。
  • みのり会様  梅香園の夏季イベントに飲料等をいただきました。


以上 順不同( 2022年12月13日~2023年7月31日現在)

2023年08月01日

様々なスポーツ大会に参加(わらべの杜)

こんにちは「わらべの杜」です。

●GW中の5月4日 「ゆめユニット」で二宮町の海に行ってきました。とても久しぶりだったため、最初入る勇気が出ない児童もいました。「つめたーい!」「きもちいい~!」とみんないい表情をしていました。
●4月23日 障害者スポーツ大会に参加しました。ほとんどの児童が2つずつ競技に参加し、メダルをもらいました。お昼ごはんは牛丼をもぐもぐ。良い経験となりました。
●5月20日・5月27日 ゆうあいピック(サッカー)に出場しました。Aブロック出場「わらべー」もCブロック出場「わらべー」もサッカーをエンジョイしました!来年こそ優勝するゾ〜! (S・M)
※右端のブルーがわらべチームです。

2023年07月31日

施設見学会を開催しました。

こんにちは よるべ会です。

今回の施設見学会は好評のうちに終了いたしました。
次回は来年2月頃に予定しております。皆様のご応募、心からお待ちしております。
また施設の見学、就職のご相談等は随時、お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

(写真は好評のうちに終了した7月の見学会のチラシです。)

 

2023年07月31日

七夕や地域のお祭りに(地域生活支援課)

こんにちは 地域生活支援課です。

●7月9日(日)平塚の七夕祭りに行ってきました。以前、七夕祭りでアイドルグッズが売っていたとの事で、アイドルグッズを探しましたが見当たらず、書店でそれらしいものを求めています。七夕まつりでは露店で焼きそばを購入して食べたり七夕飾りを見て楽しまれていました。
●7月15日(土)近隣からのご招待を受けて、夕涼み会に行ってきました。グループホームの目の前の施設ですが、初めて入る場所に皆さんドキドキ! 小さい方が櫓の周りで踊る姿に「可愛い!癒される」とおっしゃっていましたが、夕方だったので次第にホームの夕飯が気になり「もうご飯の時間だね」と30分程度の滞在となりました。
●7月16日(日)八坂神社本宮祭(地区夏祭り)の神輿渡御を観に行きました。
まず、午前中散歩がてら観に行き、会場近くで近隣の方がかき氷を下さったので食べてきました。午後、神輿が来るまでの間、ずっとわくわくされていて、お囃子が聞こえてくると早く見ようと急ぎ足で出てこられました。神輿が来ると「来たよー」と嬉しそうにご覧になっていました。(H・M)

2023年07月16日

紙バッグを製作・販売(SP企画)

こんにちは「SP企画」です。
SP企画では、オリジナル紙袋の作成を始めました。Sサイズ(30円)Мサイズ(40円)Lサイズ(50円)と3種類のサイズ展開です!「コスタ二宮」のパンや麺、洋菓子などの商品と一緒にいかがでしょうか。もちろん、紙袋だけの注文も大歓迎です!ご指定のサイズも承っております♪(K・M)

2023年07月12日

初夏の活動より(ぽけっと)

●6月22日(木)今年度第1回目の「企業交流会」を28社47名の方に参加していただきオンラインで開催しました(写真)。有限会社川田製作所川田様から「働き方の多様性について」と題して事例を含めた講演をしていただき、意見交換を行いました。一人一人に合わせた柔軟な働き方に「参考になった」という声が多く聞かれました。次回は9月14日(木)開催予定です。
●6月10日(土)「具合が悪い時の過ごし方」をテーマに、今年度第1回目の「ぽけっとピア」を行いました。それぞれの方が自分なりの過ごし方や職場での取り組みを話され、その後はフリートーク。話が尽きない感じでした。「ぽけっとピア」では話をして、明日以降のヒントを何か持ち帰る。来ると元気になれる…そんな場をみんなで作っていきたい、と思っています。
●5月20日(土)今年度第1回目のフリースペースを行いました。今年度はイベント要素も取り入れつつ、皆さんでお話も楽しんでいけるように企画を考えています。今回は「寝る前のストレッチ・ヨガ」がテーマでした。ストレッチやヨガをしながら、最近はまっていることやおすすめの本等の話をし、ゆっくりのんびりする時間を味わいました。(K・N)

2023年07月03日

保護者様との茶話会を開催(どーむ)

●コロナ禍の為出来なかった茶話会を5月27日(土)に開催することができました。7名の保護者の皆様にお集まり頂き、不安に思っている事、現在の家での様子、今後の就学についての思い等、たくさんのお話を共有することができました。私共職員も保護者の思いを受け止め、今後の課題とし支援していきたいと思います。短い時間でしたがとても有意義な時間となり、次回8月の茶話会に繋げていこうと思います。
●土や砂に触れる機会が少なくなっている昨今「どーむ」の子供たちの1番人気な課題は「砂場」です。砂に触れ崩れやすい砂の特性に苦労しながらも、どうしたら固まるか考えながら楽しんでいます。また、ショベルカーやトラック等の働く車で砂を掘る、積むの協力を通して適切なコミュニケーションを学ぶ場にもなっています。(Y・M)

2023年06月30日

保護者会様 草刈 ありがとうございました

こんにちは よるべ会です。

「保護者会」有志の方が「よるべ沼代」の草刈りをしてくださいました。
(後日「コスタ二宮」の草刈りもしてくださいました。)
いつもありがとうございます。
周囲の見通しも良くなり、車も安心して往来できます。
大変助かりました。職員一同、心から感謝を申し上げます。
どうか今後ともよろしく御願いいたします。
2023年06月29日

役員の改選~理事会・評議員会より

よるべ会理事会および評議員会が6月23 日にかけて行われました。
 会議では、令和4年度事業報告、同年度計算書類及び財産目録、等について審議され、議決承認されました。
※写真は「わらべの杜」で行われた理事会

 

また、任期満了に伴う理事・監事の改選では、6 月23 日の評議員会で理事7名、監事2名が再任され、同日開かれた理事会で、理事長に星野泰啓理事が選任され、顧問には橋本公春氏が選任されました。なお、任期途中で松本信輔評議員が退任され、6 月14 日に開かれた評議員選任・解任委員会で、柴田和生・社会福祉法人県西福祉会理事長が選任されました。改選された役員の任期は、いずれも令和7 年6 月の定時評議員会までです。
※写真は「わらべの杜」で行われた評議員会



 

  • 第22期 よるべ会理事会 理事・役員について

  • 星野 泰啓  理事長
  • 山下 良男  前梅香園施設長
  • 野口 幸雄  野口園経営
  • 野田 一生  福泉寺住職
  • 秋澤 謙次  よるべ会事務局長
  • 東海 康行  わらべの杜施設長
  • 高橋 文明  梅香園施設長

    以上、理事7名
  • 橋本 公春  ㈱小田原園芸市場会長

    以上、顧問1名
  • 安西 美彦  安西会計事務所所長
    清水 行夫  (社福)至泉会理事

    以上、監事2名
  •  

    評議員の退任と新任について

  • 〈退任〉
    松本 信輔  (社福)県西福祉会前理事長
    〈新任〉
    柴田 和生  (社福)県西福祉会理事長



  • (以上、敬称略)
2023年06月28日

小田原・足柄地域労働者福祉協議会様よりタオルをいただきました。


こんにちは「よるべ沼代」です。

本日、小田原・足柄地域労働者福祉協議会様より、タオルを寄贈いただきました。
ありがとうございます。
加盟する労働組合の皆さまが持ち寄ったタオルを福祉施設に届ける活動を続けておられるとのこと。大切に使わせていただきます。


(写真)小田原・足柄地域労働者福祉協議会の栗原久遠会長(左)、畑中秀之事務局長(右)より、星野泰啓理事長にタオルが贈られました。

2023年06月21日

見学日記(よるべ相談支援室)

◯月◯日 「地域での居場所」
 来るだけ・居るだけでも利用できる場所があります。その1つとして南足柄市の地域支援センターの見学に行きました。様々なプログラムを多数用意して気軽に足を運べる場所になっているそうです。本人の好きなことを通して障がいを持った方々が楽しく過ごせる居場所としての第一歩となるのだと感じました。

◯月◯日 「地域全体が家」
 障がいサービスだけでは賄えない部分を介護保険サービスに繋げていく支援の参考にさせていただくため、二宮町の小規模多機能型居宅介護施設を訪問しました。介護保険サービスだけでなく、いつでもどなたでも立ち寄れて同じ空間で同じ時間を過ごせる、憩いの場所でもありました。福祉サービスを利用されてる方も作業や活動の帰りに気軽に足を運べるようになったら、また、新しい出会いがある楽しい居場所の1つになるのではと感じました。

◯月◯日「理想の居場所」
 南足柄市で子どもたちの「冒険遊び」や「居場所つくり」に取り組まれている事業所を尋ねました。子どもたちに色々な経験や体験をさせてあげたい!決まりごとに捕らわれず、のびのびと遊ばせてあげたい!そんな思いを込めて、気軽に来れて安心して遊んで過ごせる手作りの居場所をつくられたそうです。これまで取り組まれてきたお話を伺って、常に理想を持って1つ1つ克服して前に進んでいくことを学ばせていただきました。(Y・Y)

2023年06月15日
» 続きを読む