よるべ会のブログです

かながわ治療と仕事の両立推進企業に認定されました

 

こんにちは よるべ会です。

神奈川県では、がん治療が必要になった従業員が、働きながら治療を続けられるように、治療と仕事の両立に資する休暇制度や勤務制度を整備している企業を「かながわ治療と仕事の両立推進企業」と認定しています。

この取り組みにおいて「よるべ会」は2023年5月1日付で「ゴールド企業」と認定されました。
これは「時間単位又は半日単位の年次有給休暇制度を整備していること」「失効年次有給休暇積立制度を整備していること」の基準を満たしていることが認定されたものです。
よるべ会では、2023年度より福利厚生の一環として「病気補償制度」を新設するなど、職員の健康維持・増進のための取り組みを進めています。

神奈川県ホームページでの認定企業一覧はこちらです。

 

 

2023年05月15日

新年度を迎えて

 

 

こんにちは よるべ会です。

令和5年4月3日
新年度を迎えての初日は毎年、理事長と事務局長が各事業所を巡って、職員の皆さんに辞令を交付するのが習わしとなっております。
今年はそれに加えて「よるべ会で働くあなたへ」と題した「職員ハンドブック」も手渡されました。
「福祉という仕事を通してめざすもの」「障害のある人の理解と関係づくり」「支援の基本」「利用者に行ってはならない行為」「利用者と家族との関係で大切な事項」「緊急時の行動と対応」「社会人・組織人のマナーとルール」などが簡潔に分かりやすくまとめられています。新任職員はもちろん、勤続30年のベテランさんにとっても、決して忘れてはいけない大切なことばかりです。
これらを胸に、あらためて職員一同、今年も頑張っていきたいと思います。
みなさま、どうか今年度もよろしくお願いいたします。

※写真は「よるべ沼代」にて


 

2023年04月21日

理事会・評議員会を開催しました


※「わらべの杜」で行われた理事会より

 

こんにちは よるべ会です。

令和5年3月9日および3月17日 それぞれ令和4年度第3回よるべ会理事会、評議員会が行われました。


主な議案等として「令和4年度資金収支第2次補正予算」「令和5年度事業計画」「令和5年度当初予算」「管理者の任免」「諸規定の改定」などが提案・報告され、慎重な審議の末に議決・承認を受けました。

次回は5月の監事監査を経て、6月に開催される予定です。



※「わらべの杜」で行われた評議員会より

2023年03月20日

一般社団法人神奈川県自動車会議所様よりダイハツ「タント」をいただきました。

 

こんにちは よるべ会「よるべ沼代」です。

 

令和5年2月16日
一般社団法人神奈川県自動車会議所様よりダイハツ「タント」介護車両をいただきました。車いすの利用者さんがそのまま乗車できる車椅子移動車です。おかげさまで利用者さんの移乗がとても楽になり、外出範囲も大きく広がりそうです。
毎日の生活支援やレクリエーション、医療通院などにありがたく使わせて頂きます。
一般社団法人神奈川県自動車会議所様 本当にありがとうございました。
利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。

また寄贈に際して、たいへんお世話になりました
(福)神奈川県社会福祉協議会 地域福祉部 地域課様
神奈川ダイハツ販売 株式会社様にも厚く御礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。

※写真は後ほど掲載させていただきます。


 

2023年02月16日

新年会をリモートで開催しました。

 

こんにちは 「よるべ会」です。

令和5年1月7日 利用者さんと職員、各事業所をネットで繋いでWEB上での新年会を行いました。

各事業所からの新年の言葉、星野泰啓理事長のご挨拶、職員永年勤続顕彰、利用者さんの成年・ご長寿・年男年女のお祝いなどを執り行いました。またマスカラードさんの(無観客)コンサートも開催され、たいへん楽しい時間を過ごすことができました。


マスカラード様には年頭の大変お忙しい中、本当にありがとうございました。利用者・職員一同、あらためてお礼を申し上げます。

2023年01月07日

よるべ会から新年のご挨拶

 

元気な活動と、平和を願って

社会福祉法人よるべ会理事長 
星野泰啓


 〝恭賀新年〞皆様と共に、新しい年を迎えることができますこと、温かいご理解とご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
 3年間にわたる手ごわいコロナ、いまだ感染が収まらず、利用者そしてご家族の皆様には我慢のお願いが続いてきました。今年は、この3年間の学びを活かし、感染予防はもとより、皆様と知恵と力を重ねて閉塞感をブチ破り、元気な活動の年となりますよう、努めていきたいと念じます。
 宜しくお願いいたします。

 そして今年は〝うさぎ年〞。
 JR二宮駅南口の大きなクスノキの下に「ガラスのうさぎ」を抱く少女像があります。太平洋戦争で家族も家もなくした戦争体験記『ガラスのうさぎ』の作者・高木敏子さんが小学6年生で二宮町に疎開した時の悲惨なノンフィクションの物語から平和を祈念し建てられました。昨年も終戦記念日にたくさんの折り鶴が飾られ、平和の願いが続いています。
 世界が平和になりますように!!

 

 

 

 

2023年01月01日

おもちつき(よるべ沼代)

 

こんにちは 「よるべ沼代」です。

令和4年12月28日 恒例の「お餅つき」を行いました。

毎年、利用者さんと職員で協力して、作った「鏡餅」を各事業所へお飾りとして、配布する習わしです。

さて
末筆ではございますが、皆様、本年はたくさんの御厚志をありがとうございました。利用者、職員一同、心より御礼を申し上げます。どうかまた来年もよろしくお願いいたします。

 

 

2022年12月28日

にじいろのたからもの(よるべ相談支援室)



こんにちは 「よるべ相談支援室」です。

サービス等利用計画を作成する上で、大切にしていることは
書面でその人らしさを表すことだと思っています。
日頃から意識し素敵な言葉を「たからもの」と見立て、
その言葉が「にじ」のような架け橋になるよう願いを込め
カードに書き込んで言葉を集めています。(K.I)

2022年12月20日

富士フイルム労働組合 神奈川支部様 ご寄付の御礼

 

こんにちは。「よるべ沼代」です。
令和4年12月19日
富士フイルム労働組合 神奈川支部様よりご寄付を賜りました。

富士フイルム労働組合 神奈川支部様には
毎年毎年、様々な形でご支援をいただいております。
富士フイルム労働組合 神奈川支部様 本当にありがとうございました。
利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。
どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

※写真は 富士フイルム労働組合 神奈川支部様(左)  よるべ沼代施設長(右)

2022年12月19日

「さつまいも」づくり(どーむ)

 

こんにちは 「どーむ」です。

併行利用先の幼稚園・保育園で
さつまいも掘りを経験している子が多かったので、
「どーむ」では「さつまいもの制作」を行ないました。
折紙をちぎってペタペタ貼って、
最後に葉っぱも貼って、
美味しそうな立派なさつまいもの完成!(I・M)

 

 

2022年12月06日

秋の感謝祭より(梅香園)

 

こんにちは 「梅香園」です。

秋の感謝祭を開催しました。
法被を着ての「ひょっとこ踊り」や
利用者さんに「感謝のお手紙」をお渡ししました。(A.H)

 

 

 

 

2022年11月30日

下中玉ねぎのお手伝いを(よるべ沼代)

 

こんにちは 「よるべ沼代」です。

令和4年11月16日(水)から「俺たちファーム」さんの畑にて玉ねぎの定植作業に参加しています。

毎年、「俺たちファーム」さんからお声を掛けていただき、玉ねぎの定植、収穫に参加させていただいています。利用者も大切に1本1本、「おいしく、大きな玉ねぎになるように!」気持ちを込めて作業していました。また、地域の方と関われる機会なので短い時間ですが、大切にしていきたいと思います。(H.H)

 

 

 

2022年11月29日

地域のイベントに参加(わらべの杜)

 

こんにちは 「わらべの杜」です。

地域のイベントに参加しました。

ハロウィンとのこで、カツラを被ったり、サングラスをかけたり、カチューシャをしたり、自前の警察官衣装を着たり、皆それぞれ仮装をして参加しました。こま回しや、輪っかころがしなどのゲームをし景品としてお菓子を貰いました。よるべ会の出店もあり、先輩職員とも会えました。(E.A)

 

2022年11月17日

「フルーツ」狩り(どーむ)

 

こんにちは 「どーむ」です。

「みかん○個、りんご○個 お願いします」と伝え
指示通りの個数を持って来る取り組みです。
フルーツの木に到着するまでに障害物があるので
忘れてしまう子もチラホラ。
そんなときは「何個だっけ?」と聞けたら花丸。
みんなが「できた!」になるように
ヒントの出し方を工夫しています。(I・M)

 

2022年11月17日

料理教室(SP企画)

 

こんにちは「SP企画」です。

SP企画では、月に一回
「秦野市保健福祉センター」様のご厚意で、
素敵な調理場をお借りして、料理教室を開催しています。
様々な器具のそろった環境で、
皆さん、のびのびと包丁やフライパンなどの調理器具を使用し、
テーブルセッティングや洗い物など後片付けまで、
しっかりと行っています。
互いに、楽しくおしゃべりをしながら過ごすことが
何よりも一番なようです。(K.M)

 

 

※この日のメイン料理は「サケのホイル焼き」です。

2022年11月15日

熱海城へ行きました。(よるべ沼代)

 

こんにちは 「よるべ沼代」です。

令和4年10月28日(金)に遊心班が日帰り旅行に行ってきました。

「熱海城」に行き、城内を散策、お土産購入、その後「トリックアート展」にも行き、写真を撮るときには感じなかったのに、撮った写真を見ると思いもよらぬ絵柄になっており、面白い写真がたくさん撮れました。
よるべ沼代を出発する時には曇り空でしたが、熱海城に着くと天候も良く、青い空、青い海がとても綺麗でした。(H.H)

 

 

 

2022年11月15日

「はーとふる通信」を発行しました。(梅香園)

 

こんにちは 梅香園です。

福祉の現場から地域への発信を願って
発行しております「はーとふる通信」
2022秋号が完成しました。

「梅香園 40年35年20年の節目を迎えて」
「ボランティアを通じて思うこと」
「特別支援学校生徒の地域への移行とは」
などを主題とした手記が掲載されています。

お手に取り、ご一読いただければ幸いに存じます。

小田原市蓮正寺の梅香園にて配布しておりますので
どうぞお気軽にお声掛けください。

2022年11月01日

敬老会とハロウィンと(よるべ沼代)

 

こんにちは 「よるべ沼代」です。

令和4年10月22日(土)に「よるべ沼代」にて敬老会&ハロウィンパーティーがありました。

敬老会では、有志の利用者が集まり「ソーラン節」を発表したり、ご長寿の利用者へお祝いのメッセージを伝えたりし、利用者同士で“先輩利用者”をお祝いしている様子があり、とても気持ちの良い時間を過ごしました。ハロウィンパーティーでは、今年は職員による「ダチョウ俱楽部」(?)の皆さんが楽しい時間を提供してくださいました。(H.H)

 

 

 

2022年11月01日

趣味の絵画です(地域生活支援課)

 

こんにちは 「地域生活支援課」です。

丹沢・大山ケーブルカー塗り絵に
地域生活の方が挑戦しました。
秋の風情がよく出てますね。(K.M)

 

 

2022年11月01日

久しぶりの合同旅行(コスタ二宮&SP企画)

 

こんにちは 「コスタ二宮&SP企画」です。

10月15日 久しぶりにSP企画とコスタ二宮の合同旅行が行われました。
今回は日帰り旅行で、富士サファリパークと山中湖の2チームに分かれて行きました。
久しぶりとあって、皆さん、バスの中でも終始、笑顔で楽しそうに過ごされていました。
美味しものを食べて、お土産もいっぱい買って、観光やおしゃべりと大忙しの一日でした。(K.M)


※写真は「富士サファリパーク」にて

 

2022年10月29日
» 続きを読む